保険と貯蓄の違い
- 「貯蓄は三角、保険は四角」加入直後の保障額に大きな違いがある
- 生命保険には減税対象や特約などのメリットがある
- 貯蓄には自由に使用できたり計画変更しやすいなどのメリットがある
保険と貯蓄の大きな違い
生命保険の中には預貯金などの貯蓄に似た機能を持つものがあり、それらは「貯蓄型」と呼ばれています。例えば、養老保険や終身保険(死亡保障)、個人年金保険などがあります。
貯蓄型の保険が預貯金と似ているところは「お金(保険料)を積み立てていく」という点ですが、貯蓄と保険では仕組みが全く異なります。
貯蓄ではお金を積み立てて貯めていくので時間の経過と共に少しづつお金が増えてきますが、貯蓄型の生命保険では時間の経過に関係なく保険に加入した時から受け取れる保険金額が変わらず必要な金額を準備できる仕組みとなっています。
例えば貯蓄はお金を積み立てている途中で亡くなった場合、それまで積み立てた元金と利息しか戻ってきません。しかし生命保険は加入して少しの期間しか経過していなくても、死亡や高度障害になった際には支払った保険料に関わらず加入時に決めた保険金(=大きな保障)を受け取ることができます。図に表すと貯蓄は「三角形」保険は「四角形」となります。
保険のメリット・デメリット
- 加入後すぐに必要な保障額を得られる
- 所得税や住民税などの減税措置がある
- 死亡時の面倒な相続手続きが必要ない
- 目的外でお金を使えない
- すぐにお金を引き出して使うことができない
- 加入後すぐに解約すると返戻金がない場合がある
- 病歴・職業により加入できない場合がある
- 掛け捨て型の保険の場合支払った保険料は戻ってこない
メリット
デメリット
生命保険の最大のメリットは、加入すると同時に大きな保障が確保されるという点です。保険は加入した時点で必要な金額を用意するための準備が整います。人が生きている間にお金が必要となるリスクがいつ起こるかわかりませんが、保険に加入しておけば万が一のリスクに備えることができです。
さらに保険の良いところは税金対策で利用できる点です。生命保険や介護・医療保険、個人年金保険には、支払った年間の保険料のうち一定額を上限に税金が控除される制度(生命保険料控除)があります。
これは支払った保険料分の所得税と住民税が上限枠を限度に非課税になる仕組みで、税金の負担が軽減されることになっています。また、生命保険の受け取り金には相続税が非課税となる金額の枠が設定されているので、その金額内であれば税金を払わず相続する財産を受け取れることができます。
貯蓄のメリット・デメリット
- 途中で使用目的をかえることが出来る
- 必要な時にいつでも引き出して使うことができる
- 途中で解約しても元本割れすることはない
- 病歴・職業に関係なく誰でも預け入れできる
- 必要な金額を貯めるまで時間がかかる
- 利息に税金がかかり減税措置もない
- 死亡保障などの保障機能がついていない
- 死亡時には口座を凍結される
メリット
デメリット
一方、貯蓄は自由に引き出せる利点がありますが、必要となる金額を用意するには時間がかかります。また預貯金に減税措置がない上に預貯金の利息には一律20%の税金が課せられ、さらに相続する際には基礎控除額[3,000万円+(600万円×法定相続人数)]を超えた分に対して相続税がかかってきます。
保険と貯蓄の使い分け
生命保険と貯蓄にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、どちらかに特化せず目的を定めて保険と貯蓄の良いところを併用してリスクを最小限にとどめることが大切です。
- 死亡や入院・手術のための大きなリスクに備えたい
- 教育費や老後の生活資金など、目的が明確な長期の積立
- 使用目的がある短期の積立
- 複数の不測の事態に備えるための資金確保
- 自由に引き出せるがお金を貯めたい
保険に適した目的
貯蓄に適した目的
参考URL:ソニー生命『保険と貯蓄の違いは?』
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません